筑波大学研究基盤総合センター

低温部門沿革

沿革
 
1976年  5月 (昭51) 筑波大学低温センター設立
初代センター長に松浦 悦之教授が就任
筑波大学低温センター規則が定められる
1977年  5月 (昭52) 低温センター(1285u)竣工
1978年  3月 (昭53) ヘリウム液化装置 (液化能力100リットル/hr)設置
へリウム精製器設置 (処理能力80m3/hr)設置
液体ヘリウム・液体窒素供給開始
低温センター高圧ガス危害予防規程が定められる
1979年  3月 (昭54) 3He-4He 希釈冷凍機設置
超伝導磁石(16T)設置

4月

第2代センター長に奥田 重雄教授が就任
1980年  4月 (昭55) 第3代センター長に大塚 和弘教授が就任
1982年  3月 (昭57) 液体窒素タンク(17ton)設置

4月 第4代センター長に鈴木 哲郎教授が就任
1984年  4月 (昭59) 第5代センター長に楢原 良正教授が就任
1986年 10月 (昭61) 筑波大学低温センタ−利用規程が定められる
1990年  4月 (平 2) 第6代センター長に川辺 光央教授が就任
1991年  3月 (平 3) 液体ヘリウム貯槽(3780リットル)設置
1992年  4月 (平 4) 第7代センター長に田崎 明教授が就任
1993年  3月 (平 5) 超伝導磁石(17T)設置
1995年  3月 (平 7) 液体ヘリウム年間生産量8万リットル越える
4月 第8代センター長に吉崎 亮造教授が就任
1997年  3月 (平 9) ヘリウム液化装置(150リットル/hr)更新設置
1998年  6月 (平10) 低温センター20周年記念誌発行
2000年  4月 (平12) 第9代センター長に瀧田 宏樹教授が就任
2003年 11月 (平15) 茨城県高圧ガス保安協会から優良製造所賞を受ける
2004年 1月 (平16) 茨城県高圧ガス保安協会自家消費製造事業所部会から
宮内幹雄技官が優良保安係員賞を受ける

4月

筑波大学研究基盤総合センター低温部門に改組
吉崎亮造教授が初代低温部門長に就任
2007年 3月 (平19) 吉崎亮造教授定年退職

4月

大塚洋一教授が二代目低温部門長に就任
2010年  10月 (平22) ヘリウム液化装置(200リットル/hr)更新設置
2012年  4月 (平24) 黒田眞司教授が三代目低温部門長に就任
現在に至る

 


低温部門ホームページへ
筑波大学ホームページへ